【SoD】アウレナの性能を解説!

攻略

こんにちは、クオリです。

一番最初の記事として、一番書きたかったアウレナについて語っていきたいと思います。

アウレナはバトルヒーラーというなかなか聞いたことがない肩書をキャラです。ぜひ参考にしていただければ幸いです。

次の通り文字を色分けしていきます→重要そうなところ記憶エッセンス

※ゆっくり準備していたら製品版が発表されました!こちらの記事はDemo版性能での解説となりますのであしからず。

アウレナの設定・背景

公式設定

Shape of Dreams(以下SoD)ではストーリーモードなどキャラを掘り下げるコンテンツは現在用意されておらず、キャラ選択時に表示できる内容でのみキャラの背景を知ることができます。今後のキャラの掘り下げに期待ですね。急流とはゲームスタートした後の世界、つまりゲームプレイ中のダンジョンこと、でしょうか。アウレナは禁忌に手を出してしまう学者キャラっぽいですね。

性能・通常アクション・記憶・スキルツリー

基礎スペック

HP:250(Lvアップ時の成長率 +30%)

攻撃力:28(Lvアップ時の成長 +2)

アビリティパワー:36(Lvアップ時の成長 +2)

攻撃速度:1.05(Lvアップ時の成長 なし)

防御力:5(Lvアップ時の成長 +2)

クリティカル率:0%

記憶加速:0

移動速度:500

いくつか聞きなれない項目があると思います。アビリティパワーは攻撃力とは違う攻撃力みたいな項目です。ポケモンで言うと 攻撃力=こうげき アビリティパワー=とくこう みたいなイメージです。記憶加速はクールタイム減少になります。

アウレナはヒーラーということもあって、他のキャラと比較した際の全体的な基礎性能は控えめになっています。ただ、Lvアップ時の成長率はミスト・ヴェスパーと同様で、急流攻略中に基礎性能は結構強化できるので、そこまで基礎性能の低さが足を引っ張ることはありません。ちなみに近接キャラは防御力がLvアップで上昇します。

通常アクション

基本攻撃

両手の爪で交互に攻撃します。クリティカル時は360°全範囲攻撃に変化。最大の特徴としてはアイデンティティ記憶分解の爪によって、追加ダメージ + 自己回復 ができ、更にこの効果はボス相手だと2倍となるため、意外と基本攻撃だけでなんとかなってしまうことも。ダメージは攻撃力の数字がそのまま反映されます。

回避

回避型:ステップ(一定距離移動・すり抜け)

クールタイム:3.3秒

ストック数:2

おそらくこのゲームにおける基本の回避になります。可もなく不可もない性能で、初期キャラのラセルタと同じタイプのため使いやすいかと。ボス戦だとこの回避だけだと避けきれなくなるケースが多いので、回避や防御系の記憶を1つ以上持っておくと安定感が増します。アウレナは回避も可能な旅人記憶危険な理論があるので初期状態だと3つ回避行動が可能です。

旅人記憶

黄金の爆発

指定方法(MOBA・WASD):任意ポインタ方向

指定方法(コントローラー):ターゲット方向

設定したボタン押下時に扇状範囲に攻撃 + 回復を行います。説明の通り連続使用することでダメージ + 回復量 + 自傷ダメージが増えていくのですが、画像下部の腐食ゲージが残っている状態だと効果量が増えていきます。自傷ダメージ量は画像ではわかりずらいですが、HPバーの金色部分が自傷ダメージ量となっています。

この記憶の強力なところは、マップ移動前でも回復ができるところにあります。SoDでは回復手段の多くが敵にダメージを与えた際に発生するため、マップ移動前に回復できません。記憶発動時にリジェネ効果を得る再生のエッセンスもありますが、こちらはマップに留まり回復を続けることはできない仕様になっているようです(敵殲滅後一定時間経過で回復不可?)。なお、この記憶でアウレナ自身は回復することができないのでご注意を。

攻撃性能は、驚くほど短いクールタイムと光属性効果のおかげで連続使用で意外と火力を出すことも可能です。ただしびっくりするほどの速度で自分のHPも溶けます( ゚Д゚)。ご利用は計画的に。

また、記憶発動時にダメージを食らう仕様上、復讐のエッセンスと相性が良いです。復讐のエッセンスはダメージを受けた時に追加攻撃が発生するエッセンスですが、ダメージバフ + 回復量バフもかかるので攻撃と回復を行うこの記憶のために存在するようなエッセンスですね。

危険な理論

指定方法(全て):移動方向

移動方向 + ボタン入力で回避、その次の基本攻撃がクリティカル確定の全範囲攻撃を繰り出すことができます。手数の少ない序盤に重宝する記憶で、敵の数が多いときなど殲滅力が必要な場合は、自傷ダメージのある黄金の爆発よりもこちらを使用した方が安定した立ち回りができることが多いですね。

また、黄金の爆発と併用するような設計になっていて、黄金の爆発でHPを減らしたあとに危険な理論でHP回収、という感じです。しかし、ダメージはまだしも回復量は劇的に増えるわけではなく、HPを減らす運用は後半になるにつれてリスキーになっていくので、そういう運用もできるくらいに留めておくと良いかと思います。

アイデンティティ記憶

分解の爪

基本攻撃に追加ダメージ + 回復というシンプルながら超強力な効果を持ち、アウレナの安定感の根幹を支える記憶です。ボスへの特攻効果もあるため序盤はこれだけ強化していれば戦えるくらいの安定感を誇ります。

シャドウステップダークボルトなどの攻撃効果を持つ記憶と非常に相性が良いのが特徴で、例えばシャドウステップの場合は50%分の追加ダメージ + 回復が発生します。これにより中遠距離からも回復ができたりとビルド構築の要にもなってきます。なかなか手に入らない記憶ですがアローレインがあれば基礎攻撃をしているだけで殲滅力と回復力を両立したプレイも可能です。

スキルツリー

基礎能力や記憶などをスターダストで強化する項目です。が、アウレナは個別のスキルツリーはDemo版だとまだ未実装です…。そのため現状では汎用スキルのみの強化となります。正規版が楽しみです!

アウレナは初期未開放のキャラですので、アウレナ開放時にはある程度スキルツリーが育った状態で始められますね。

急流での立ち回り

難易度うたた寝~悪夢までをソロで攻略したオススメの立ち回りです。現状、アウレナで一番苦しくなるのは 中盤>序盤>終盤 です。序盤は分解の爪のゴリ押し、終盤はビルドが出来上がって無双状態、となりますが、中盤は敵の火力もぐっと上がり分解の爪だけだと苦しくなります。中盤をどう迎えるか、が鍵になってきます。

序盤・・・1週目

・必須記憶・エッセンス:富のエッセンス

・優先した方が楽になる記憶・エッセンス:シャドウステップ渦の本質

マップの移動

ハンターは極力戦わずに商人および!マークがついているようなイベントマップをなるべく全て回って記憶やエッセンスなどの回収して行くように立ち回ります。ハンターは序盤からでも倒せますが、捕食のエッセンスがあれば攻撃力 or アビリティパワーの強化ができるので序盤で無理をする必要性はないです。

通常マップでの戦闘

ザコ戦は基礎攻撃と危険な理論を併用していきましょう。基礎攻撃時は敵を中心に円を描くように動くか敵から離れながら攻撃すると被弾を抑えつつ攻撃できます。敵の集団は危険な理論の確定クリティカルか黄金の爆発の1段目だけで攻撃すると被害少な目で火力発揮できると思います。基礎攻撃も範囲攻撃なので集団にも対応はできますが、基礎攻撃はターゲット以外の敵へのダメージが50%となるため火力不足に陥る場面も出てくるので注意が必要です。また、序盤は手数が大事になってくるので手に入れた記憶は分解よりも利用する方がオススメです。

ボス戦

序盤のボス戦は3体とも難易度悪夢でも気を付けて立ち回れば分解の爪ゴリ押しでもなんとかなります。各ボスの立ち回りの注意点は以下の通りです。

ジャバウォック:1番目のステージ「激動の森」のボス。基本的に張り付いて基礎攻撃しているだけで倒せます。注意する必要があるのは ①立ち止まってジャバウォックの周囲に複数の弾を発射 ②立ち止まって自キャラの足元から串刺し攻撃 の2つです。①は複数の攻撃判定が一気に発生するのでジャバウォックと重なった状態だと同時ヒットして即死の可能性があります。少し距離を取りながら殴り続けましょう。②は串刺し攻撃ヒット時にスタン効果があります。複数ヒットすると倒されてしまう可能性があるので足元の範囲予測を見て確実に避けていきましょう。

スコル:2番目の氷のステージ「砕けた雪山」のボス。鬼門です。回避は記憶も含めて3つ以上用意しておくと安定します。注意するのは ①スコルの攻撃は冷気属性 ②地面滅多斬り ③袈裟斬り・横なぎ ④画面外に消えた後の連続大剣落とし です。①冷気属性状態となると移動速度が低下します。スコルの攻撃を避けるのに致命傷になることがあるのでなるべく攻撃を食らいたくないですね。②はジャバウォックの①と同様に攻撃範囲が重なった時の複数ヒットで即死することがままあります。割とランダムに予想範囲が出るのでしっかり見て避けましょう。③はスコルの基礎攻撃みたいなものなのですが、袈裟斬りする前にステップで距離調整をし、近づいたり離れてきたりとなかなか懐に入らせてくれません。また、攻撃が結構な奥行があり、黄金の爆発くらいの距離感で戦ってると攻撃を受けやすくなりやすいです。思い切って回避で懐に入り込む方が被弾が少なくなります。④は円形範囲攻撃が自キャラを中心に4か所発生するのが5回続きます。基本的に回避で避けること推奨ですが、攻撃範囲によってはギリギリ通常移動で避けることができますので要見極めです。①で冷気属性にされていると通常移動で避けれず倒れることがまま発生するので、惜しみなく回避を使用しましょう。

ニュクス:3番目の宇宙みたいなステージ「夜空の断片」のボス。火力がそこまで高くなく序盤ではそこまで脅威ではありません。注意したいのは ①吹きあがる白い炎 ②無敵状態2回目後の引き寄せ攻撃 くらいでしょうか。①はシンプルに多段ヒットするので移動しないとあっという間にHPを削られます。②ニュクスは一定HPを削ると無敵状態となるのが2回あります。1回目はザコ召喚と攻撃パターン変更、2回目直後に注意すべき引き寄せ攻撃を行い、ニュクスに引き寄せられニュクスと重なると多段ヒットであっという間にHPを削られます。対処方法としては、2回目の無敵時に画面端まで移動し、引き寄せ効果が発生したら引き寄せ方向とは逆に回避をしてニュクスと重ならないようにするだけでOKです。引き寄せ時に落雷攻撃も発生しますが、引き寄せから距離を離すついでに回避で避けていきましょう。ちなみに、引き寄せ中からニュクスには攻撃可能なので、反射シールドしつつニュクスと重なるとすごい勢いでニュクスのHPを削ることができます。

ゴールド

Demo版現在ではゴールドは主に以下の用途で利用します。

・導きの聖堂を利用してのHP回復

・商人から記憶、エッセンスの購入

・商人から不要な記憶、エッセンスを購入、分解し夢の粉の入手

・浄化の祭壇の利用

序盤から終盤までずーーーっと商人のお世話になるためゴールド=パワーです。ゴールドがなくて組みたいビルドができなかった…。いい記憶は手に入ったけど強化が全然間に合わなかった…。ということもザラに起こりうるので商人を回りまくって富のエッセンスを早々に確保したいですね。購入するゴールドがない場合は黄金の爆発危険な理論を売ることも視野にしましょう。それくらい現状は富のエッセンスの優先度が高いです。また、富のエッセンスは装備した記憶で攻撃を与えた相手を倒した場合にゴールドを落とします。この記憶での攻撃はエッセンスでの攻撃も含まれるため、渦の本質氷河のコアなど周囲の敵を自動で攻撃してくれるエッセンスがあるとかなりストレスフリーにプレイが可能になるので、ぜひ一緒に装備しましょう。

輝く井戸での記憶・エッセンスの強化

輝く井戸は夢の粉を消費して記憶・エッセンスの強化をすることができます。井戸での記憶・エッセンスの強化は 分解の爪>富のエッセンス>その他 という優先度がオススメです。上述した通り、分解の爪を強化しておくだけで1周目のボスはなんとかなります。また、オススメしないのは汎用記憶の強化です。周回するごとに商人が売っている記憶・エッセンスも強化されていくので「序盤に手に入れてコツコツと +8 まで育てたのに、商人が +10 を売ってた!」なんてザラにあります…。強化するのは商人が売らない旅人記憶、なかなか手に入らない伝説記憶、エッセンスから選びましょう。

混沌での基礎性能強化

稀にマップの最後にHPゲージを持った中ボスみたいな敵が出てきます。撃破すると混沌が発生し、それを使用して基礎性能を強化できます。強化項目はランダムに3つ提示されます。基礎性能強化はビルドにもよるのでケースバイケースですが 攻撃力≒アビリティパワー>記憶加速>HP>攻撃速度>記憶・エッセンス強化 の優先度が安定感があると思います。分解の爪は攻撃力を参照するためできれば攻撃力優先ですかね。

中盤・・・2~3週目

Demo版では2周目以降、1周目と違うアクションが追加されるなどは現状ありません。幻影の皮膚を持ったザコが追加で登場するくらいです。中盤で意識することは以下の通りです。特に2ステージボスのスコルを倒すことを意識していきましょう。

ビルドを決める

1周目の序盤では分解の爪でゴリ押しできましたが、2周目からは火力不足になってきます。これはアイデンティティ記憶はエッセンスで強化できないことが一番大きな原因ですね…。序盤で手に入れた記憶の中で使いやすいものや気に入ったものを軸にビルドを構築し、輝く井戸での記憶・エッセンスの強化もビルドの方針に沿ったものにシフトしていきましょう。ソロビルド例を載せておきます。※入手が難しいレアリティ伝説は入れずに組んでいます。

アイスシールド

記憶1:アイスシールド エッセンス:勢いのエッセンス徳の精髄巨人のエッセンス

記憶2:シャドウステップ エッセンス:効率のエッセンス守護のエッセンス焦げ跡のエッセンス

記憶3:凍傷 エッセンス:氷結のエッセンス霜のエッセンス風のエッセンス

記憶4:任意 エッセンス:富のエッセンス渦の本質水銀のエッセンス

シャドウステップで近づいてアイスシールド凍傷を使いながらひたすら基本攻撃するビルドで、シールドを張りつつアウレナの回復で鉄壁を誇ります。記憶4は使わなくてもいいです。アイスシールドの回転率を上げるのが一番大切になるので、勢いのエッセンスと攻撃速度の強化を重点的に行っていきましょう。渦の本質 + 水銀のエッセンスで移動速度を上げ張り付きやすくしているのがミソです。

シャドウステップ

記憶1:シャドウステップ エッセンス:徳の精髄焦げ跡のエッセンス木炭のエッセンス

記憶2:忘却の咆哮 エッセンス:勢いのエッセンス必殺のエッセンス捕食のエッセンス

記憶3:反射シールド エッセンス:寛容のエッセンス自信のエッセンス効率のエッセンス

記憶4:任意 エッセンス:富のエッセンス渦の本質剛直のエッセンス

シャドウステップ連打でザコを消し炭、ボスは忘却の咆哮で消し炭、にするビルドです。アイスシールド軸と同様に記憶4は使わなくてもOKです。忘却の咆哮はハンターの親玉から確定入手できるのでビルドに組み込んでいます。ザコ戦はシャドウステップで回避 + 回復しつつ、焦げ跡のエッセンスで焼き払っていくので、焦げ跡のエッセンスの強化が重要になります。忘却の咆哮はある程度回転率を意識して勢いのエッセンスにしていますが、巨人のエッセンスなどさらに火力補強に変更することで、夢のボスワンパンも見えてきます。ここの調整はお好みで。反射シールドシャドウステップがクールタイムに入った時の緊急用です。別の記憶でも全く問題ありません。

幻影の皮膚を持ったザコを気を付ける

2周目から今までのザコがピンクの見た目になって登場します。これは簡単に言うと超性能のシールドを備えた状態で、効果時間のない大容量シールド + スタンなどの群衆制御無効 + 攻撃に状態異常「妄想」付与 となります…。特に被弾時に受ける状態異常「妄想」は「妄想」を受けるたびにHP回復効果を減らす状態異常で、30%→60%→90%と回復量が減っていきます。そのためHP回復が基本のアウレナとは相性はあまりよくありません。対策としては高火力でさっさとシールドを割ることなので、ビルドである程度は火力を出せるようにしておきましょう。

2ステージボス スコル

2周目の一番の壁です。2周目以降もアクションに変更はなく、気を付ける動きは序盤と同様ですが、③だけでもかなりの火力を出してくるようになります。ビルドが中途半端だと回復が追い付かずに負け、となりがちなので、やはり火力を出せるようにしておきたいところ。

3ステージ「夜空の断片」のザコたち

スコルを突破して油断するなかれで、意外にも3ステージも注意が必要です。3ステージのザコは中遠距離からの攻撃が多く、幻影の皮膚を持ったザコが全部遠距離攻撃型で複数射線を組まれてジリジリと削られてしまった…、ということがおきます。スコルを突破できるくらいのプレイヤースキルとビルドであれば落ち着いて対処すれば問題ないので、確実に敵を減らしていきましょう。

3ステージボス ニュクス

2周目以降のニュクスは火力アップの恩恵がかなり大きく、1周目で記載したこと以外の攻撃も注意をしていかないといけません。特に1回目の無敵前からやってくるタックル、1回目の無敵以降からの十字衝撃波などアウレナの通常移動だけではほぼ避けれない攻撃でガンガン削られて行きます。幸いにも1回目の無敵以降はザコが沸くのでザコでHPをガンガン回復していきましょう。

終盤・・・4週目以降

ここまでくるとビルドも固まっている状態ですので、そのビルドの戦い方に沿っていきましょう。商人で高品質記憶を見つけて別ビルドを始めるのもありです。

浄化の祭壇を積極的に利用する

入手できる記憶・エッセンスが結構強力になってくるので、浄化の祭壇を積極的に利用しましょう。1つの記憶・エッセンスを浄化するだけでも夢の粉がガッポガッポもらえるので強化がさらに捗ります。

リアルの時間

最大の難敵です…。下手なミスしない限りは続けられると思いますので、どこかで撤退するのか?どこまでも突き進むのか?を決断しなけらばならない時が来るでしょう…。

相性のいい記憶・エッセンス

特に相性が良いと思った記憶・エッセンスを抜粋します。正直もっと色々紹介したいですね…。

記憶

シャドウステップ

指定方向に回避しつつ闇属性の誘導弾を3発発射する記憶です。何回か上記しましたが、とりあえず見かけたら確保しておきたいですね。アウレムは攻撃効果発生で、回避 + 攻撃 + 自己回復の欲張りセットが可能になります。エッセンスも様々な組み合わせができるのもGood。回避特化や以外ににも火力発揮もできたりします。注意点は、攻撃効果が発生するのは誘導弾がヒット時になるので、射程外など誘導弾が当たらないことがないように注意しましょう(弾が当たらなくて回復できなかった案件が…)。

オススメのエッセンス

・回避型:勢いのエッセンス徳の精髄など

・火力型:焦げ跡のエッセンス鋭利のエッセンス氷結のエッセンスなど

アイスシールド

シールド付与 + 攻撃 + 回復 を行うことができるコモン記憶とは思えない効果モリモリの記憶で、近接主体のビルドであればぜひオススメの記憶です。コモン記憶だからと侮るなかれ、終盤でも使っていける強記憶です。コモン記憶のため手に入れやすいのもGood。勢いのエッセンス徳の精髄などのエッセンスで回転数を上げなるべくシールドを張り続けられるようにすると安定感マシマシでオススメです。

エッセンス

氷河のコア

相性No.1のエッセンスです。発動条件が記載の説明だと少し不足しており、氷河のコアをセットしている記憶以外にも、回復でも反応して発動するようです。そのため、アウレムの場合は基本攻撃やシャドウステップなどの攻撃効果などで回復を発生させるだけでエッセンスが発動します。下記の霜のエッセンスと組み合わせると無差別に攻撃 + スタンを辺り一面にばらまきつつ、自分の最大HPが増えるとんでもコンボが可能です。弱点は伝説のエッセンスになるので手に入れずらいこと、火力はそこまで期待できないこと、でしょうか。

霜のエッセンス

冷気属性に追加ダメージ + スタンの追加効果と、エッセンス発動時に自身のHPを恒久的に1増加させる強力なエッセンスです。上記の氷河のコアと組み合わせると最高に気持ちよくなれます。が、このエッセンスはしっかり冷気属性にしか発動しないため、氷河のコアがない場合は、氷結のエッセンス凍傷などの組み合わせもオススメ。

総合評価

旅人記憶    ★★★☆☆

スキルツリー  ☆☆☆☆☆

立ち回り    ★★★★☆

操作のしやすさ ★☆☆☆☆

奥深さ     ★★★★☆

安定感     ★★★★☆

高難易度    ★★★★★

アウレムの評価は「ピーキーながら慣れるほど攻略安定感のあるキャラ。火力不足をどう補っていくかが課題」です。現在のバージョンではスキルツリーが未開放なので、今後の伸びしろも期待できます。

色々と補足を追々追加していこうと思います。それではまた。

タイトルとURLをコピーしました